
事業系一般廃棄物
廃棄物に関するお悩みありましたら、
小さなことでもお気軽にご相談ください。※対象地域は、静岡県の5市2町です。
(焼津市・藤枝市・島田市・吉田町・牧之原市・御前崎市・川根本町)
waste
環境のミカタでは、継続的に排出される事業ごみの定期回収を行っています。
レストランなどの飲食店やコンビニ、スーパーなどの小売店、事業所や事務所からでる生ごみ・可燃ごみ・不燃ごみ等をご要望に合わせて回収します。
新規事務所や支店の開設、飲食店や小売店の出店の際の廃棄物(事業ごみ)回収は、環境のミカタにお任せ下さい。
※廃棄物の種類や回収方法、回収量などに応じて算出、お見積りいたします。
事業活動に伴って、事務所や店舗などから排出される一般廃棄物は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の規定により、事業者自らの責任において適正に処理しなければなりません。
家庭ごみと同じように、市が回収を行う集積所に出すことは違法行為となってしまいます。
環境のミカタでは、お客様に変わり、廃棄物(事業ごみ)を定期的に回収し、法律に従い適正に処分します。
事業活動に伴って発生した廃プラスチックは全て産業廃棄物に該当します。
環境のミカタは産業廃棄物の許可を取得しているため、廃プラスチック等の産業廃棄物も回収を行っています。
収集・運搬からリサイクル処理まで1社完結のワンストップサービスを提供しています。
事業活動に伴って発生する産業廃棄物
廃プラスチック・汚泥(油泥・グリストラップ)など。
回収したマテリアルリサイクルに適さない可燃ゴミ(廃プラスチック)を利用し、固形燃料(RPF)の製造を行っています。
製造したRPFは化石燃料の代替品として販売先の静岡県内製紙会社様で使用されています。
RPFは化石燃料と同じ熱量を回収した際のCO2排出量が約33%削減されるため、地球温暖化防止に寄与しています。
お客様にお約束する 安心・納得7ヶ条
-
おかげさまで地域No.1
おかげさまで多くのお客様に支持していただけるようになり、志太地区において地域シェアNo.1となりました。(高柳清掃工場への搬入量調べ)
-
回収曜日の設定は自由
ごみ回収の曜日をお客様のご都合で設定できます。それによって「今度はいつくるの?」や「本当は○曜日がいいんだけど」などといったご心配や不安をおかけしません。
-
1回限りのスポット
回収にも対応定期ごみ回収日以外でも、環境のミカタでは生ごみ・可燃ごみ・不燃ごみ・粗大ごみなどなんでも、1回限りのごみ回収(スポット回収)にも対応します。
-
ルート回収により
低料金を実現環境のミカタでは効率の良いごみ回収方法により、コスト削減を実現しました。みなさまに納得いただける料金設定でごみ回収をいたします。
-
豊富な運搬車両を保有
多くのお客様のご要望にお応えできるよう、環境のミカタでは多数の運搬車両を保有しています。 もちろんゴミの回収車両は毎日洗車し、清潔感あふれておりますので飲食店のお客様も安心してご利用いただけます。
-
ドライバーの
マナーにも自信ありドライバーには社内研修を徹底して行い、運転やごみ回収時のマナーやお客様に対する対応をきちんと身に付けています。 また、お客様とのコミュニケーションも大切にしています。
-
産業廃棄物もおまかせ
産業廃棄物の許可も取得しているため、あらゆる廃棄物への対応が可能です。

レストランや飲食店、事業所から出る事業系ゴミを、定期的に1ヶ月間回収した場合の一例をご紹介します。ただし、店舗の規模や業態によって一概に算出ことは難しいため、あくまでも一例として参考にしてください。

計量器付きパッカー車
計量器付きパッカー車で回収を行うため、回収時に正確な計量が可能です。 お客様が排出された廃棄物量のみ請求させていただきます。
Q.回収頻度や回収曜日を途中で変更できますか?
A.変更可能です。回収頻度を増やすことも減らすこともできるため、まずはご相談ください。
Q.料金はどのように算出されますか?
A.排出量・回収頻度・地域によって算出します。また、環境のミカタではお客様のご希望であれば回収量も算出することが可能です。
環境のミカタでは回収曜日を自由に設定でき、1回限りのスポット回収にも対応可能です。効率のよい回収方法によってコスト削減が実現できているため、料金設定にもご納得いただけると思います。
ただし、地域や回収頻度、回収量によっても費用は異なるため、詳しい料金についてはご相談ください。
お客様の声
グリストラップとはレストラン、飲食店、学校、病院などのキッチンで使用される下水道処理システムの一部です。調理中に排出される油脂や食物の残りをキャッチし、下水道や排水システムに流入することや、環境汚染を防ぐ役割を果たします。
しかし、清掃が不十分で下水道本管が詰まる事故が発生しています。グリストラップは、継続的なメンテナンスが必要であり、定期的に清掃することで効率的に機能し、問題を防止することができます。心地よい衛生環境で店舗に対するお客様のイメージを保つためにも、こまめな清掃は欠かせません。

排出される汚泥を法律に則らない形で処理すると、罰則の対象になります。
環境のミカタは産業廃棄物の許可を取得しているため、排出された汚泥を適切に処理します。
知っておきたい!グリストラップの構造
グリストラップは3つの槽に分けられていることが多く、ゴミなどを集める槽、汚泥などの沈殿物、油脂などを分離する槽に分かれています。
図の様に、第1槽のバスケットで厨房排水に含まれる生ゴミや残飯などを受け止めます。第2槽では、油が水面に浮上する性質を利用し、排水に含まれる油脂分を水面に浮かし、汚泥は底に沈殿させて分離します。第3槽は、油脂分や沈殿物が少なくなった水を下水道へ排出します。
油脂分や沈殿物が少なくなった水を下水道へ流しますが、分離した後には汚泥やゴミがグリストラップ内に溜まり続けることで分離能力が低下し、さらには排水管の詰まりや悪臭・害虫(ゴキブリ、ハエ、ネズミ)発生の原因となります。設備の能力を有効に活用するためにも、グリストラップは定期的な清掃が必要になります。
清掃頻度の目安
グリストラップの清掃頻度は、店舗の利用頻度や大きさ、油脂や食物残さの排出量など、さまざまな要素が影響します。そのため、一概に清掃頻度を決めることはできませんが、以下の目安をご参考ください。
清掃のタイミングを見逃さないためには、定期的にグリストラップ内部の状態を確認することが大切です。清掃作業は、専門業者に委託することで適切なタイミングで行うことができます。
金額についても店舗の種類や規模によって異なります。環境のミカタではお見積りを無料で行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

焼津市・藤枝市・島田市のお店の情報を掲載し
地域に情報発信するサイト 『まいぷれ』の運営を行なっています
焼津市・藤枝市・島田市のお知らせやイベント情報、生活情報
グルメ情報、求人情報など暮らしに役立つ情報が盛りだくさん。
『まいぷれ』で、地域をもっと身近に感じましょう!
工場・飲食店・事業所・学校・施設などの、
廃棄物処理・リサイクルに関するお悩みがありましたらお気軽にご相談ください。